住宅展示場はお得がいっぱい!建てる前に一度は行ってみよう!

1.住宅展示場ってどんなところ?

住宅展示場はたくさんのハウスメーカーが集まってそれぞれのモデルハウスを一か所に集めて建設したものだ。名前は聞いたことがあっても行ってみたことがない人も多いだろう。実は住宅展示場は買う気がなくても行ってみるだけでお得がいっぱいなのだ。そんな住宅展示場について紹介しよう。
 
 

1.1 なぜ住宅展示場が存在するのか

 
住宅展示場はそもそもなぜ存在するのか。ハウスメーカーが独自にモデルハウスを用意すれば良いのでは無いかと感じるかもしれない。しかし、ハウスメーカーにとっては住宅展示場こそが最高の集客施設なのだ。
 
 

1.1.1 単独のモデルハウスは行きづらい

 
唐突だがハウスメーカーのモデルハウスに行った事があるだろうか。家を建てるハウスメーカーにとって、自社の製品を見てもらうまでには大変な苦労がある。なにせ、家を持って移動する事は出来ないのでモデルハウスを建てた所までお客さんに来てもらわなければならない。理想に合うかわからないのに遠くまで足を運んでもらう事は非常に難しいのだ。
 
さらに一社で建てたモデルハウスとなるとお客も買う気がないと見に行けない気がして見学希望者は減るばかりだ。一見さんで構わないのに、一向に見に来てもらうことができない。
 
 

1.1.2 住宅展示場が悩みを解決

 
そこで、ハウスメーカーが集まって同じ敷地にそれぞれのモデルハウスを建て、お客が複数の会社のモデルハウスが見られるようにしたのだ。
 
 
お客にとっては一度に沢山のハウスメーカーの家を見る事が出来るので、イメージにあうハウスメーカーを探すにはもってこいだ。複数のハウスメーカーが建てていることから、どれか一社に絞らなくても気軽に見にいくことが出来る。これなら、たくさんのお客が足を運んでくれる。ハウスメーカー側もお客にモデルハウスを見てもらう機会が増やせる合理的な方法なのだ。
 
 
ハウスメーカーが住宅展示場を建てたがる理由が分かったところで、あなたにどの様なメリットがあるのか見ていこう。
 
 
 

2. 住宅展示場はとってもお得

ハウスメーカーはとにかくあなたに住宅展示場に来て欲しいと考えている。その為、ハウスメーカーは様々なメリットを用意してあなたかが来てくれるのを待っているのだ。
 
 

2.1 見学希望の豪華な粗品がもらえる

 
住宅の販売はとても高額になる。だから、その住宅を買ってくれるお客さんを集めようとするハウスメーカーや展示場の粗品がとても豪華だったりする。
私が経験した豪華な粗品は以下のようなものだ。
 
ハウスメーカーの家を一件見学すると、子供におもちゃをくれる
アンケートに答えると展示場から定期的にハガキが送られてきて、ハガキを持参すると高価な食器や電化製品がもらえたりする。
 
私も検討期間に幾度となくもらったのですが、最も高かったのはコーヒーメーカーで市販価格3,000円くらいの品であった!注文住宅業界はこれだけ高価な物を配っても元が取れてしまう世界なのだ。 
 
 
 

2.2 イベントが盛りだくさん

 
また、定期的にイベントを沢山開催している。注文住宅を考えている世代にはファミリー世代が多い為、子供向けのものが多い。
 

住宅展示場でよく開催されているイベント

  • 工事車両の展示
  • 縁日
  • キャラクターショー
 
そのほとんどが無料で楽しめてしまうものばかりだ。
 
 
 

2.3 工務店派にもおすすめ

 
また、ハウスメーカーに興味が無くて工務店思考でも、展示場には家づくりのヒントをたくさん見つけることができる。以下はその一例だ。
 
工務店派が住宅展示場で得られるヒント
  • 間取りの作り方
  • 使用している建材
  • 外構の作り方
 
 
 
ハウスメーカーがモデルハウスに使用している間取りや建材、外構などは貴重なサンプルの塊だ。あなたが好むものがあれば写真に収めて、自分が発注したい工務店に同じことが出来るか聞いてみると良いだろう。
 
 
 

3. 住宅展示場へ行ってみた感想は?

 
実際に私も住宅展示場でほぼすべてのハウスメーカーさんのモデルルームを拝見した。事前に参加されているハウスメーカーさんのホームページを見て、理想に近そうなハウスメーカーさんを目当てに訪問したのたが・・・。
 
 

3.1 初めは『一条工務店』

私の初めの理想は「一条工務店」だった。。木の家に理想を抱いていた私は住宅展示場へ着くやいなや一条工務店の住宅展示場へ。
 
 

3.1.1 一条工務店は暖かな木を使用

想像通り木をふんだんに使った外観に期待が高まる。嫁様も一条工務店の気を外観を見て、「予想よりとってもいいね!」と話していた。理想通りの家が早くも見つかりそうな予感がしていた。
 
 

3.1.2 豪華な粗品がここにも

更に、モデルハウスの前では「見学なされた方にはお好きな品をプレゼント!」ののぼりと共に息子の大好きな「ヘリウムバルーン」と息子の大好きな「ピカチュウモデルのトミカ」がズラリと並べられていた。息子もこの時点で「このお家いーね!」と言っていた(笑)家の前で出迎えてくれた営業さんに中を見たい旨を伝えると、笑顔で家の中の案内担当につないでくれた。
そしていざ、中へ!
 
 

3.1.2 いきなり予想外な感想

・・・あれ?なにか・・・違う・・・。
自然の木を沢山使用しているのは想像通りだ。だが、なにか・・・デザインが古くさいのだ(笑)どちらかというとモダンデザインが好きな私と嫁。木のデザインがどうにも丸みを帯びすぎていて、お好みではない。ホームページやカタログでは、「もう一条工務店しかない!」というぐらいまで盛り上がっていたのだが、いざモデルハウスを見てみると、理想とはぜんぜんかけ離れている事が分かったのだ。
 
 

3.1.3 木は確かに多い

一条工務店のモデルハウスを案内頂いた営業さんにお話を伺った所、一条工務店で、もっとも木の質感を優先すると、そのモデルハウスのデザインプランになるとの事だった。
 
 

3.1.4 他のプランも好みではない

他のプランで建てたモデルハウスも、そちらは木の質感が失われてしまっていてこちら、理想とはかけ離れている。これでは他のハウスメーカーと大差が無いし一条工務店の一押し設計ではない所も不安要素だった。
 
 

3.1.5 見学の結果『選外』になる

私のモデルハウスデビューだった一条工務店さんは惜しくも選外となってしまったのだ。嫁様も思い描いていた家とは少し違った様で、残念な表情。息子だけは帰り際に貰ったピカチュウのトミカを眺めてホクホクしていたのだが(笑)
 
 
 

3.2 期待以上のハウスメーカーもあった

逆に、予想以上に好印象だった例もある。一条工務店の後で伺ったミサワホーム。事前にホームページで拝見していた時点では、他のハウスメーカーと比べてあまり特色が無く、イマイチかなぁと思っていた。
 
 

3.2.1 蔵のある家に一目惚れ

しかし、実際に訪れてみたモデルハウスに採用されていた「蔵」に一目惚れしたのだ!「蔵」は天井の高さを1.4m以下に抑え、二階面積の1/2で設計すれば総じて2階建てとして建築する事が出来る。ホームページでも見てはいたのだが、あまりピンとこず、期待していなかった。
 
しかし、実際に訪れてみてその感覚は180度変わった。高さは1.4mしか無い為、圧迫感はありるが、逆にその狭さが「秘密基地感」を演出していまるのだ!
 
 

3.2.2 蔵に潜む『秘密基地感』

分かって頂けるだろうか?「秘密基地感」って(笑)きっと男なら誰しも持ち得る感覚だと思うのだが、「少し不便だけれども、自分だけの占有できる小さなスペース」という所がとってもステキなのだ(笑)嫁様は女性なので「秘密基地感」が良く分からなかった様子であったが、息子と私は「蔵のある家」が大いに気に入ったのだった。
 
 

3.3 カタログだけでは分からない事は多数ある

この様に、カタログだけではなかなか理想的な家なのかを判断する事は難しい。ホームページやカタログに『蔵』は『秘密基地感』が高くて素敵ですよ!とは書いていない。実際に見て触れたからこそ持てた好感触なのだ。
 
ハウスメーカーで建てられるなら、是非そのハウスメーカーが参加されている住宅展示場などでモデルハウスを体験してみる事をおすすめする。その方が必ずあなたの好む家が出来上がるから。
 
 
 

4. 全国の住宅展示場一覧

 
住宅展示場は全国に配置されている。最寄りの展示場に足を運んで、あなたの理想の家を具体化してみよう。